1. SmartHR ガイド
  2. 機能解説

管理職候補の選抜・育成。SmartHRを活用した選抜プロセス

公開日
目次

組織の持続的な成長において、管理職候補の戦略的な選抜・育成は不可欠です。選抜においては、職歴や人事評価、資格・スキルなど、さまざまな従業員データを用いて議論します。しかし、こうした従業員データの情報収集や会議用リストの作成には、多大な工数が発生します。
SmartHR社では、SmartHRのキャリア台帳配置シミュレーションを管理職候補の選抜プロセスで活用することで、こうした工数を抑えながら選抜を進めています。本記事では、管理職候補の選抜プロセスにおけるSmartHRの活用場面や効果をご紹介します。

管理職候補選抜プロセスでのSmartHRの活用

SmartHR社では、管理職の戦略的な選抜・育成を推進するために、タレント会議と呼ばれる会議を実施しています。タレント会議は、現職の管理職に将来の管理職候補を選出してもらい、職歴や人事評価、候補者自身が記載したキャリアイメージなどをもとに管理職候補について議論する場です。

このタレント会議の事前準備や会議でSmartHRを活用することで、効率的かつ効果的に管理職候補の選抜を進めています。

管理職選抜のプロセスとSmartHRの活用フローを図式化したスライド

SmartHRの活用場面

【1】管理職候補のタレント情報を可視化(キャリア台帳)

管理職候補を選抜するには、「どのような経験・スキルをもつのか」「これまでの評価はどうだったか」といった、従業員のタレント情報の見える化が必要不可欠です。しかし、こうした情報の集約と可視化には大きな工数がかかるのも事実です。

SmartHR社では、所属や業務経験、評価履歴など、SmartHRに集約された情報をキャリア台帳で見える化することで、情報の集約・可視化の工数を大きく削減しています。

また、統括本部長候補について議論するタレント会議では、キャリア台帳で見える化した従業員一人ひとりの情報を確認しながら、戦略的な育成計画を検討しています。

従業員データの可視化の課題とSmartHRの運用による効果が示されている
キャリア台帳の画面イメージ。従業員の基本情報やキャリア情報、評価情報などが表示されている

※キャリア台帳の活用イメージ

【2】未来の組織体制・必要ポストのシミュレーション(配置シミュレーション)

将来の管理職候補の選抜・育成には、未来の組織図から管理職ポジションを可視化し、そのポジションから逆算した育成計画を策定しなければなりません。このときに経営層が頭に描く未来の組織体制がバラバラでは、肝心の管理職の育成計画も曖昧になってしまいます。また、人事担当者の目線では、表計算ソフトなどで都度シミュレーションシートを作成し、権限を付与して経営層に共有する手間もかかります。

こうした課題を解消するためにSmartHR社では、配置シミュレーションの「組織編成機能」にて組織構造を設計し、未来の組織体制について経営層が共通認識をもったうえで、育成計画の検討や前述したタレント会議を実施しました。

将来の管理職ポジションを可視化する際の課題とSmartHRの運用による効果が示されている
配置シミュレーションの組織編成機能の画面イメージ。いくつかの事業部が表示されている

※配置シミュレーション「組織編成機能」の活用イメージ

SmartHRの活用効果

SmartHR社では、タレント会議の実施やSmartHRの活用によって効果が生まれています。

  • 管理職一人ひとりに「後任を育成しよう」という意識がついた
    • 管理職候補を可視化し、候補者にもその意向を伝えることで、自然に育成へと意識が向くようになった
    • 「後任は誰にしよう」ではなく「この人を育成するんだ」と人材育成が加速しはじめた
  • 人材育成のナレッジが溜まる
    • 管理職同士が育成情報を交換しあったり、ポジションごとに必要な経験について会話する機会が生まれ、社内にナレッジが蓄積されるようになった
    • 会話や情報交換を通して、マネジメントに関する視座が上がった
  • 人事担当者の負担を軽減
    • タレント情報の集約や会議用のリスト・シミュレーションシートを作成する手間を削減できた

データの集約・可視化・活用が従業員・組織の成長につながる

管理職候補の選抜・育成をはじめ、タレントマネジメントの推進には、従業員データの集約・可視化・活用が重要です。本記事では、管理職候補の選抜プロセスにおけるSmartHRの活用をご紹介しましたが、SmartHRの活用が、従業員の育成・活躍、そして組織の持続的な成長を加速させていきます。

お役立ち資料

SmartHRのご紹介

人気の記事