1. SmartHR ガイド
  2. ユースケース

SmartHRのIdP機能に登録すべき外部サービスの特徴をご紹介

公開日
目次

こんにちは。SmartHRプロダクトマーケティングマネージャーの花渕です。

SmartHRのIdP機能は、SmartHRにログインするだけで社内で利用中のほかのサービスへワンクリックでアクセスできる機能です。これにより、SmartHRが日々のあらゆる業務の入口として機能します

従業員の皆さまはパスワード忘れが解消し、ログインが容易になります。管理者の皆さまは、パスワードやログイン用のURL忘れに関する問い合わせ数が低減できます。そして、従業員の方々がSmartHRへのログイン回数が増えることで、SmartHRが業務の起点になり、他機能の利用促進にも繋がるとの声をいただいております。

一方で、どのサービスを登録すべきか迷い、IdP機能を十分に利用できていない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は管理者の皆さま向けに、IdP利用企業が登録しているサービスの事例紹介どのようなサービスを登録すべきかの分析結果の2つを紹介します。すぐに活用ができるので、是非お試しください。

IdP機能は管理者・従業員双方のアカウント管理工数を減らす

SmartHRのIdP機能は、社内サービスにSmartHRのIDとパスワードでログインができる機能で、SmartHRの有償プランをご契約いただいている企業さまなら無償で利用できます。

従業員はシステムごとに設定したIDとパスワードを覚える必要がなく、SmartHRを開けば、ほかのシステムにパスワードの入力なしでログインできます。管理者も、従業員のアカウント管理がラクになります。

入退社・異動時に従業員が利用できるサービスを自動更新できる

SmartHRのIdP機能の特徴は雇用形態、役職、部署ごとに必要なサービスの出し分けが可能なことです。

  • 入社:新しい社員が入社したら、業務に必要なシステムの登録導線を自動で表示
  • 退職:社員を退職済みステータスに変更すると、登録していたシステム権限を自動で削除
  • 異動:部署・役職が変わった社員の利用するシステム導線を自動で変更・表示

人事労務担当者からシステム部門への入退社・異動時の情報共有や設定依頼の業務がなくなります。

※ご利用には、事前にSaaS側のアカウント作成が必要です。

これによって、管理者の皆さまは、サービスの出し分けにかかる時間が大幅に減り、ほかの重要な業務に割く時間を創出できます。また、手作業による人為的ミスがなくなり、スピードと正確性を保った管理体制が構築可能です。

IdP利用企業が登録しているサービス事例を紹介

既にIdPを利用している企業が登録しているサービスには、勤怠サービスや経費精算サービスなどのクラウドサービスだけでなく、上記のような外部サービスが多く登録されています。

これらの外部サービスには、「使用頻度は少ないが、従業員が必ず利用するタイミングがある」という共通点があります。このような共通点をもつ外部サービスが登録されるのは、使用頻度の少なさゆえ従業員がログイン情報を記憶しにくく、結果として管理者に寄せられる問い合わせ数を減らす目的があると考えられます。

連携をした方が良い外部サイトの見分け方

またIdPは、「使用頻度が少ないが利用する従業員が多い、または全従業員が利用する外部サービス」の登録によって、さらに管理者・従業員双方のメリットを最大化できます。

とくに健康診断予約サイトを利用されている企業さまにはオススメです。

SmartHRがあらゆる業務の入口になることを願って

IdP機能を通じて、従業員の皆さまにとってSmartHRが日々の業務の起点となり、皆さまの業務効率化に貢献できることを願っています。

IdP機能は、管理者・従業員双方の業務効率化はもちろん、SmartHRをフロントシステムとして機能させ、他機能への活用促進の下支えになります。

例えば、従業員サーベイの回答率の向上、人事評価のスムーズな対応や管理者からのお知らせへの反応率の向上など、SmartHRを入口に更なる価値提供を実現します。さらに、SmartHRだけでなく、社内で利用している外部サービスの利活用の促進にも繋がります。ご紹介した「活用事例」を参考に、IdP機能をぜひお試しください。

お役立ち資料

1分でわかる!SmartHRのシングルサインオン(IdP機能)

  • PARK SmartHRユーザーコミュニティ
  • SmartHR Mag.メールマガジン
  • 「働く」を考えるラジオ by SmartHR Mag.

人気の記事