1. SmartHR ガイド
  2. イベントレポート

リモート環境下で求められる、次代の「1on1」とは? 【行列のできるしごと相談所 vol.2レポート 中編】

公開日
目次

社会の変化やテクノロジーの進化もあり、テレワークをはじめとした新しい働き方よりも身近なものとなっています。

一方で新しい働き方を取り入れた結果、同僚や会社との間に物理的・精神的距離が生まれ、それが課題となることも。

このセッションでは“距離”が広がる社会の中で、多様な価値観を持つ人々が信頼関係を築き、チームとして成果を出すためのヒントを探ります。

  • スピーカー篠田真貴子さん

    エール株式会社 取締役

  • スピーカー安田雅彦さん

    株式会社ラッシュジャパン 人事部長 Head of People

モデレーター薮田孝仁 

株式会社SmartHR 執行役員・VP of Human Resource(人事責任者)

コロナ禍で失った偶発的コミュニケーションを補完するには

篠田さん

これは、ヤフーさんのある知り合いから聞いた話なんですけど、ヤフーさん全体ではここ数年ずっと上司と部下の1on1をされていて、非常に根付いているそうです。それって信頼関係を維持するのに、すごくプラスだと思うんですよね。

もともとそのような習慣がない会社とかだと、「1対1で何話すんだろう」と戸惑いがあると思いますが、ヤフーさんはもう長年やっていらっしゃるから、“コミュニケーション量”っていう意味では、コロナ禍でも実は減っていないんじゃないかなと勝手に推察しています。

“コミュニケーション”って一口にいっても内容や質、深さがバラバラで、密なコミュニケーションを取ることを、これまでも大事にされてきた会社の中でもその違いはある。たとえば店舗と本社間はもともと離れているから、そのようにリモートコミュニケーションの仕組みがある領域は、あまり影響を受けていないかもしれませんね。ツールを活用されているラッシュさんも同様かと思います。

安田さん

おっしゃるとおりだと思います。どちらかと言うと、オフィスワーカー同士のコミュニケーションのほうが、むしろ課題だと感じます。

薮田

実際、オフィスワーカー同士で、どんな課題があったんですか?

安田さん

(もともと繋がっていない前提の店舗と本社とは異なり、同期コミュニケーションが当たり前だった)オフィスワーカー同士は、コロナ禍ではどうしてもコミュニケーションが切れちゃうことが課題になりやすいですね。

ちょっと話が戻るんですけど、僕は「パトロール」と称して、特に用はないけどオフィスをブラブラしていたんですよね。そうすると、どこのチームが忙しいとか、誰と誰の仲が悪いとか、誰が元気ないとか、課題がなんとなくわかるんですが、人事としては結構大事にしています。

もう一つ効果があって、歩いていると「あ、いいとこに来た」と声をかけられて、課題を教えてくれることもありますね。

薮田

いわゆる偶発的なコミュニケーション作りですよね。

安田さん

その偶発的なコミュニケーションが今なくなっているのが課題になっていて。そうすると、ある程度プロアクティブに働きかけていかなきゃいけないなと。1on1をはじめ、一人ひとりとコミュニケーションを取りにいく姿勢はこれからすごく大切になってきますよね。

ここを効率で考えようとしちゃうと、個人の利益と組織の理屈みたいなのは、どうしても組織の理屈が勝ってしまう。でもそれって、これからは無条件には受け入れられなくて、いかに一人ひとりに丁寧に向き合っていくか。

利害関係のない第三者との1on1で思考や感情を整理

篠田さん

そうですよね。弊社では、社外の立場から1on1の機会を提供するサービスをやっています。話を聴く方々は“人の話を聴く”ことへの興味・関心が非常に強く、それをお仕事としてやってくださっています。

上司・部下って選べないですし、人間だからいまいち相性が合わないことってあるんです。もちろん業務上、上司・部下じゃないとできないタイプの1on1のテーマもありますが。

一方、エールのサービスでは、話を聴く「サポーター」はAIでマッチングします。サポーターは第三者ですので、話をする企業の社員のかたとの間に利害関係がありません。そのため、先ほど話題にあがったような、「なんとなくぼんやりしている」とか「こういうことでいいのか、ちょっと不安」といった話ができます。

上司とは違う第三者に話してみたほうが、意外と整理されることもあるんです。

目線あわせとして「そもそもうちの会社では」みたいなことからお話ししていくうちに、思考や感情が自身の言葉になって「あ、そういうことだったんだ」「今度上司にこうやって相談してみよう」と気付きになっていくサイクルが生まれることがあるんですよね。

これまではオフィスで一緒にいたから、上司とのうまくいかないコミュニケーションを身近な同僚がなんとなくフォローするとか、通りがかった安田さんがフォローするってできていたのが、リモートだとなかなか難しいため、たとえば当社のサービスのようなものが補完しているのかなと、伺っていて思いました。

安田さん

それ、面白いですね。先日、僕が携わるHRコミュニティのゼミで、まったくの他人同士でキャリア・カンバセーションに取り組もうと試みたんですね。キャリア・カンバセーションは、一般的には上司が相手じゃないですか。

でも上司ではない、しかも知り合ってまだ1ヶ月ぐらいのゼミ生同士で取り組んでもらったら、すごく評判が良かったんです。きっと同じ構造なんでしょうね。

篠田さん、安田さん、薮田さん

社内の業務上関係のないメンバーとの「ランダム1on1」

安田さん

上司とやるとどうしても、「ちょっとその前に、あの件どうなった?」と業務の進捗確認が入ることもありますよね。「いやいや、そういう話をする場じゃないのに……」みたいな。今、篠田さんの話を聞いていて、業務に直接関わらない人と1on1をやってみるのは良いかもと思いました。

薮田

距離ある時代では、家に一人でいると相談相手がおらず抱え込んじゃう人ってすごく多いと思います。上司や業務で直接関わらないメンバーなど、同じ会社だけど気軽に相談できるような仕組みは重要になりそうですね。

篠田さん

これまでの価値観では、相談するのは「自分は弱っている」と認めることだと感じてしまっていたのが、これからはむしろどんどん話を聞いてもらう機会を自らつくるほうが、ビジネスパーソンとして健全にコンディションを保てるんじゃないかなと。過去の固定観念をちょっと緩めていただくと、これからの環境下ではお互いやりやすくなりそうです。

薮田

社員自らその機会をつくりにいくのは苦手な人もいるので、人事の仕組みとしてそのような1on1を取り入れるのが重要だなと思います。

安田さん

同じ社内で、業務上は関わりない人同士でランダムにやる「ランダム1on1」も良さそうですね。

篠田さん

特にある程度規模の大きい会社であれば、全然違う部署の方とか、利害関係がなくなるのでやりやすそうですね。

薮田

最近メンタライズの専門家と話したり、勉強させてもらったりすることがあるんですが、声を出して“話さない”ってことが、ストレスや悩みをため込んじゃう原因のひとつという話も聞きました。何でもいいから誰かに話せると、それだけでもストレスは解消されていくので、この仕組みはとても良さそうですね。

画面をオフにすることで感情を表に出しやすくなる?

篠田さん

これは個人的に感じることなんですが、1on1で業務上の話ではなく、感覚や感情の話をするときって、画面をオフにして音声だけのほうが、話しやすいし聞きやすい。さらにイヤホンを使うことで耳に直接入ってくるんですよね。

そうすると声の抑揚だったり、ちょっと話が止まったり、逆に勢いづいて話したりなど、話し手の感情が声に表われると感じています。逆に表情って、長年社会人をやっていたら、ある程度芝居ができちゃうんですよね。平気じゃないのに平気っぽい顔をしたり。むしろ顔の表情が、もしかしたら邪魔になっているのかもしれません。

安田さん

画面をオフにする。

篠田さん

オフにしたほうが話しやすいですね。話し手がやや取り乱したとしても、それを見られる恥ずかしさも薄れるかもしれないし。

安田さん

僕はオンライン会議で画面オフにしたら、かわりにあの写真が出ちゃうんですよ。これじゃリラックスして1on1できないかも、背景変えたほうがいいですかね(笑)。

薮田

写真だけだと安田さん怖い方かなと思ったんですけど、会うとそんなことなくて、やっぱりオフラインとオンラインだと情報量が全然違いますね。

篠田さん

実際にお会いして、お写真より柔和な方だと感じました(笑)。

人気の記事