1. 経営・組織
  2. 採用・雇用

母集団形成とは? 効果的な方法や注意点を解説

公開日
目次

採用成功の鍵を握る母集団形成。本記事では、基本的な考え方から実践的な手法、注意点まで詳しく解説します。人材採用の質を高めたい人事担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

母集団形成とは自社の求人に応募する候補者を増やすこと

人材採用における母集団とは、自社の求人に応募する候補者を指します。母集団形成とは、この候補者を計画的に増やしていく活動のことです。

量を増やすだけでなく、質も重要です。母集団形成の効果を高めるには、自社が求める人材像に合った候補者を集めることが大切です。

たとえば採用活動の流れを新卒採用で見ると、以下のようになります。

  1. 採用計画の策定
  2. 母集団形成
  3. 選考(書類、一次面接、最終面接など)
  4. 内定通知

母集団形成は選考前の段階に位置し、プレエントリー状態の学生を増やす活動を指します。

母集団形成の重要性が増している背景

働き方の多様化が進む

正社員だけでなく、契約社員、フリーランス、リモートワーカーなど、働き方の選択肢が広がっています。とくに新型コロナウイルス以降、オンライン転職活動の拡大や柔軟な働き方の導入が進んでいます。

企業選びの基準が変化

かつては給与や福利厚生が重視されていましたが、近年は仕事のやりがいやワークライフバランスを重視する傾向が強まっています。企業側も多様な価値観に対応した採用活動が求められています。

選考辞退が増加

2024年8月に発表されたエン・ジャパン株式会社の調査によると、選考辞退を経験した企業のうち45%が「選考辞退が増えた」と回答しています。十分な母集団を確保することで、選考辞退による採用計画の遅れを防げます。

(参考)エン・ジャパン株式会社 - 『中途採用の選考辞退」実態調査

母集団形成の4つのメリット

母集団形成の4つのメリット

採用計画の精度向上

過去の採用活動の実績データ(応募者数、応募経路、選考通過率、内定承諾率など)を分析することで、より現実的な採用計画を立案できます。たとえば、求人媒体や採用手法ごとの効果を把握し、より効率的なリソース配分が可能になります。

採用コストの最適化

計画的な母集団形成により、緊急採用や追加の求人広告出稿を避けられる可能性が高まります。また、各採用チャネルの費用対効果を測定し、効率的な予算配分を実現できます。

選考精度の向上

一定規模の母集団を確保することで、採用基準を下げることなく選考を進められます。これにより、スキルや適性、価値観など、多角的な観点から候補者を評価する時間的余裕が生まれます。

採用力の強化

継続的な母集団形成により、自社の求める人材要件に近い候補者との接点を増やせます。また、採用市場における自社の認知度や魅力度が向上し、より質の高い応募につながる可能性が高まります。

母集団形成の主な手法と効果的な活用方法

採用活動を成功させるには、複数の手法を目的に応じて効果的に組み合わせることが重要です。以下に主な手法とその特徴、活用のポイントを解説します。

(1) オンライン採用チャネルの活用

就職サイトは、総合型と特化型の2種類に大別されます。総合型就職サイトは、幅広い候補者へのリーチが可能で、充実した応募管理機能を備えている点が特徴です。一方で、月額10-50万円程度の掲載費用が必要となり、競合他社との差別化が課題となります。これらの特徴を踏まえ、掲載コストに見合う応募者数を確保できる職種に限定しての活用を推奨します。

特化型就職サイトは、専門性の高い人材へのアプローチに適しており、比較的安価な掲載費用で運用できます。ただし、母集団規模が限定的になるため、複数サイトを併用するなど、網羅性を確保する工夫が必要です。

自社の採用ホームページは、企業理念や文化を詳細に発信できる重要なプラットフォームです。選考プロセスの明確な説明や、社員インタビューを通じた具体的な働き方の提示など、詳細な情報発信が可能です。これに加えて企業SNSアカウントを活用することで、日常的な企業活動の発信や若年層とのカジュアルな接点づくりが可能となります。

(2)対面・オンラインイベントの実施

会社説明会は、対面型、オンライン型、ハイブリッド型の3つの形態があり、それぞれに特徴があります。対面型は直接的なコミュニケーションが可能である一方、オンライン型は地理的制約なく多数の参加者を集められるといったメリットがあります。実施形態の選択は、募集職種の特性や対象者の地理的分布、運営コストと期待効果を総合的に判断して決定します。

インターンシップは、企業と学生の相互理解を深める重要な機会です。1day型から長期型まで、目的に応じて適切な形態を選択することが重要です。実施にあたっては、以下の点に留意が必要です。

  • 明確な学習目標の設定
  • 適切な業務アサイン
  • 社員メンターの確保
  • 労働法規への対応

(3)人材紹介サービスの戦略的活用

転職エージェントの活用は、即戦力人材や専門職種の採用においてとくに効果を発揮します。年収の25-35%程度の紹介手数料が発生するものの、短期での採用目標達成に有効です。エージェントの選定にあたっては、業界・職種での実績、候補者データベースの質と量、サポート体制の充実度を総合的に評価することが重要です。

(4)社内リソースの活用

リファラル採用は、社員からの紹介による採用手法として注目されています。優秀な人材を効率的に採用できる可能性が高く、企業カルチャーへの理解がある人材が集まりやすい特徴があります。制度の設計では、適切なインセンティブの設定や紹介基準の明確化、選考プロセスの公平性確保が重要です。また、定期的な社内周知や紹介しやすい仕組みの整備、成功事例の共有などを通じて、制度の活性化を図ることが効果的です。

(5)直接アプローチ型の手法

研究室訪問は、理系専門職や研究開発職の採用において効果的な手法です。教授との関係構築を通じて中長期的な採用パイプラインを構築できる利点があります。訪問時期の調整や研究室の選定基準を明確にし、産学連携の可能性も視野に入れた戦略的なアプローチが求められます。

OB・OG訪問は、個別訪問や少人数座談会、オンライン面談など、さまざまな形態で実施可能です。効果的な運営のためには、訪問対応社員の選定と事前の情報共有が重要です。また、対応する社員の負担を考慮し、適切な体制整備とインセンティブの検討が必要です。

ダイレクトリクルーティングでは、プロフェッショナル人材データベースやSNSを活用した直接的なアプローチが可能です。ターゲット人材を明確に定義し、パーソナライズされたアプローチを心がけることが重要です。その際、候補者の現職への配慮や情報管理の徹底など、慎重な運用が求められます。

(6)目的に応じた効果的な手法を組み合わせる

採用目的や状況に応じた効果的な手法の組み合わせ例を紹介します。

新卒採用の場合 

新卒採用では、段階的なアプローチが効果的です。まず自社採用サイトとSNSを活用して企業認知度を向上させ、就職サイトを通じて幅広い母集団を形成します。その後、インターンシップや説明会で相互理解を深め、研究室訪問やOB・OG訪問を通じて、とくに専門職種における採用を強化します。時系列で見ると以下のような展開が効果的です。

  • 通年:自社採用サイト・SNSでの情報発信
  • 夏季:インターンシップ(1day/長期)の実施
  • 秋季:就職サイトでの募集開始、研究室訪問
  • 冬季:説明会・OB・OG訪問の実施
  • 春季:選考開始、フォローアップ施策の展開

即戦力採用の場合 

即戦力人材の採用では、質の高い候補者の確保と企業文化フィットの両立が重要です。人材紹介サービスを基軸としながら、以下のような組み合わせが効果的です。

  • コア施策:人材紹介サービス、リファラル採用
  • 補完施策:特化型就職サイト、ダイレクトリクルーティング
  • 企業ブランディング:自社採用サイト、SNS発信

とくに、職種や採用難易度に応じて以下のような使い分けが推奨されます。

専門職種(IT・研究開発など)

  • 特化型就職サイト+ダイレクトリクルーティング
  • 技術カンファレンスでの接点形成
  • 社内エンジニアからのリファラル

管理職層

  • 厳選された人材紹介会社の活用
  • 業界ネットワークを活用したリファラル
  • ダイレクトリクルーティング

これらの組み合わせは、採用市場の動向や自社の知名度、採用予算に応じて適宜調整が必要です。また、各手法の効果測定を行い、PDCAサイクルを回しながら最適な組み合わせを見出すことが重要です。

母集団形成のために確認したいポイント

母集団形成のために確認したいポイント

(1)人材要件の明確化と妥当性

採用の成否を左右する最も重要な要素は、適切な人材要件の設定です。以下の3つの観点から要件を検討し、明確化する必要があります。

まず、事業戦略との整合性です。募集ポジションや人数が中長期的な事業計画と合致しているか、現場の実需要を反映しているかを慎重に確認します。

次に、要件の現実性です。求めるスキルや経験が現在の採用市場で現実的か、報酬水準と期待する要件のバランスは適切かを検証します。非現実的な要件設定は、採用活動の長期化や質の低下を招く原因となります。

さらに、組織適合性です。求める人物像が自社の企業文化や既存のチームと調和するか、期待する成果を上げられる環境が整っているかを評価します。

(2)採用体制の組織的整備

母集団形成は、人事部門だけでは効果的に実施できません。全社的な取り組みとして推進するため、以下の体制整備が重要です。

現場部門との連携強化として、定期的な採用要件の摺り合わせや、選考プロセスへの参画計画の策定を行います。とくに、技術職などの専門職採用では、現場の知見が不可欠です。

また、社員の協力体制の構築も重要です。リファラル採用や会社説明会、面接官として参画する社員の選定と育成、適切な権限委譲とインセンティブの設計を行います。

(3)採用市場の動向把握と柔軟な戦略調整

採用市場は常に変化しています。効果的な母集団形成のためには、市場動向の継続的なモニタリングと戦略の柔軟な調整が必要です。

業界全体の採用動向や競合他社の採用施策、求職者の志向性の変化などを定期的に分析します。また、自社の採用パフォーマンスデータ(応募数、選考通過率、内定承諾率など)を継続的に測定し、必要に応じて戦略を見直します。

(4)質の担保と規模のバランス

母集団形成において、単純な規模の拡大は必ずしも望ましい結果をもたらしません。以下の点に注意を払う必要があります。

応募者の質を確保するため、募集要件と採用チャネルの適切な組み合わせを検討します。また、スクリーニングの基準と方法を事前に確立し、効率的な選考プロセスを設計します。

さらに、各採用チャネルのコストパフォーマンスを定期的に評価し、予算の最適配分を図ります。とくに、高コストチャネルについては、期待する効果が得られているか慎重に検証します。

(5)候補者体験の重視

良質な母集団を形成・維持するには、候補者に対する適切なコミュニケーションと体験設計が不可欠です。

応募者とのコミュニケーションは迅速かつ丁寧に行い、選考プロセスの透明性を確保します。また、不採用者に対しても適切なフィードバックを提供し、将来的な応募可能性を残す対応を心がけます。

企業ブランディングの観点からも、すべての接点において一貫した価値提供を意識し、候補者の信頼を獲得・維持する努力が必要です。

これらのポイントは相互に関連しており、バランスの取れた実施が重要です。定期的な見直しと改善を行いながら、自社に適した母集団形成の方法を確立していくことが求められます。

SmartHRの採用管理で業務効率を向上

採用活動は多岐にわたるため、効率化できる業務は積極的に効率化を図りましょう。SmartHRの採用管理機能を使えば、応募から選考結果まで一元管理できます。

選考中にSmartHRに蓄積された応募者情報は、そのまま入社情報として登録できるため、人事担当者と応募者双方の工数を削減できます。

SmartHRの採用管理機能ついて詳しく知りたい方は、以下の資料をご覧ください。

お役立ち資料

3分でわかる!SmartHRの採用管理

  1. Q1. 母集団形成とは具体的に何を指しますか?

    母集団形成とは、採用活動において必要な候補者のプールを計画的に構築するプロセスを指します。具体的には以下の3つの要素で構成されます。

    • 採用ターゲットの明確な定義
    • 複数の採用チャネルを通じた候補者へのアプローチ
    • 応募につながる効果的な情報発信と関係構築

    適切な母集団形成により、質の高い採用活動が可能となり、採用コストの最適化にもつながります。

  2. Q2. 母集団の適正な規模はどのように判断すればよいですか?

    母集団の適正規模は、以下の要素を考慮して決定します。

    • 採用予定数:内定承諾率を考慮し、通常は採用予定数の3-5倍の内定出しが必要
    • 選考通過率:職種や経験要件により20-40%程度が一般的
    • 応募率:母集団の5-15%程度が実際の応募に至ることを想定

    たとえば、10名の採用を目指す場合、以下のような逆算が可能です。

    採用予定10名→内定出し30名→選考通過者75名→応募者250名→母集団2,500名程度

  3. Q3. 効果的な母集団形成のために、まず何からはじめるべきですか?

    効果的な母集団形成は、以下のステップで進めることを推奨します。

    • 現状分析
      • 過去の採用データの分析(応募者数、選考通過率など)
      • 採用市場における自社のポジション確認
      • 既存の採用チャネルの効果測定
    • 戦略立案
      • 採用ターゲットの明確化
      • 必要な母集団規模の設定
      • 活用する採用チャネルの選定
    • 実行計画の策定
      • 具体的なアクションプランの作成
      • 予算配分の決定
      • 実施スケジュールの設定
  4. Q4. 母集団形成における一般的な失敗パターンは何ですか?

    以下のような失敗パターンが多く見られます。

    • 量の追求に偏り、質を軽視する →対策:明確な要件定義と適切なスクリーニング基準の設定
    • 単一チャネルへの依存 →対策:複数チャネルの組み合わせによるリスク分散
    • PDCAサイクルの欠如 →対策:定期的な効果測定と戦略の見直し
  5. Q5. 母集団形成にかかるコストの目安を教えてください

    主な費用項目と一般的な予算規模は以下のとおりです。

    • 就職サイト:20〜50万円/月
    • 採用イベント:30〜100万円/回
    • 人材紹介:年収の25〜35%
    • 採用管理システム:5〜15万円/月

    ただし、これらは目安であり、企業規模や業界、採用難易度により大きく異なります。効果測定を行いながら、自社に適した予算配分を検討することが重要です。

  • 自律型人材が育つ組織へアップデートするには?
  • SmartHR Mag.メールマガジン
  • 「働く」を考えるラジオ by SmartHR Mag.

人気の記事