1. 経営・組織
  2. 経営

利他的で個性を磨ける「幸せな組織」をつくる条件とは?〜慶應義塾大学・前野隆司 教授×新渡戸文化学園 平岩国泰 理事長〜

公開日
目次

日本の「働きやすさ」を前進させるため、働き方をアップデートした取り組みを表彰する「WORK DESIGN AWARD 2022」(主催:株式会社SmartHR)でグランプリを受賞した新渡戸文化学園。生徒の幸せだけでなく、働く先生たちのwell-beingも実現することで、教育界をはじめ、多くの企業からその手法が注目を集めています。

理事長就任以来、同学園の改革を推進している新渡戸文化学園 平岩国泰理事長と「幸福経営」の第一人者、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司 教授との「well-being」対談連載をお送りいたします。対談連載の第1回目のテーマは「幸せな組織の共通点とそのつくり方」です。

  • 前野 隆司 氏

    慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授

    1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社。1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年よりSDM研究科教授。2011年4月から2019年9月までSDM研究科委員長。1990年〜1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor。

  • 平岩 国泰 氏

    新渡戸文化学園 理事長

    慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社丸井に入社し、経営企画・人事などを担当。2004年長女の誕生をきっかけに、放課後NPOアフタースクールの活動開始。グッドデザイン賞(4回受賞)他各種受賞。2013年より文部科学省中央教育審議会専門委員、2017年より渋谷区教育委員を務め、2019年に新渡戸文化学園理事長に就任。

生徒も先生も幸せになれるよう、すべての学校の進化に貢献していきたい

まずは「WORK DESIGN AWARD 2022」のグランプリ受賞おめでとうございます。前野教授は新渡戸文化学園のフューチャーアドバイザーに就任されています。この経緯をお教えください。

平岩理事長

前野教授には、私からご相談しました。当学園では、学園で学んだことを生かして、将来自分の大切な人や社会を幸せにすることを通じて、幸福な人生を描いてもらいたいという願いから、「Happiness Creator」という最上位の目標を掲げています。「“幸せ”や“幸福”といえば、前野教授しかいない!」と思い、ご相談いたしました。「子どもたちの幸福という観点から参画できる機会はありがたい」と前野教授が言ってくださり、就任いただきました。

新渡文化学園が標榜する「Happiness Creator」

前野教授

私が目指しているのは、世界中がwell-beingに満ちあふれて幸せになることです。教育界は「教員が疲弊していてwell-beingが考慮できていない」、あるいは「子どもたちの幸せという最上位の価値を考慮すべきと思いつつ、できていない」と感じていました。

初めて平岩理事長とお会いしたときに、平岩理事長の熱意と、一丸となって改革するためのコンセプトをお聞きして、非常に高い志をもたれていると思い、お受けしました。

平岩理事長は当時、どのような課題を感じていて、前野教授に何をアドバイスしてもらおうとお考えだったのでしょうか。

平岩理事長

創業者の新渡戸稲造先生は、詰め込み型の教育に重きを置かず、人格や思考力、判断力を重視するというお考えでした。しかし私が理事長に就任した当時、目指す学校像に迷いがある状況になっていたのです。そこで、学園で育った生徒たちが「自分だけではなくて、誰かの幸せをつくれるような人」になってほしいという思いから、「Happiness Creator」を教育のシンボルとして掲げました。

また、学園の社会的意義の面でも課題もありました。当学園の社会的意義として、生徒たちや保護者の方に貢献するのだけでなく、「日本中の学校の進化に貢献する」としたのです。そのために欠かせないのは、「生徒たちの幸せを最上位目標にすること」と「先生たちの幸せを追求すること」です。先生たちが幸せにならなければ、生徒たちも幸せになりません。生徒も先生も幸せになれるような学校をつくり、公立・私立を問わず、すべての学校の進化に貢献していきたいと考えました。

私の理事長としての最初の仕事が、この2つの目標を定めることでした。この目標を達成するために、裏づけや後押ししていただきたいと考えて、前野教授にフューチャーアドバイザーへの就任をお願いしました。

平岩理事長

組織改革の第一歩は「6つの目指すもの」の策定

目標設定後、どのように改革を進めていったのでしょうか。

平岩理事長

理事長に就任した2019年の最初に、私から「このような学校でありたい」と全教職員にプレゼンして、それをさらに1年ほどかけて具体化していきました。プレゼンの内容は、6つの「学園が目指すもの」でした。

(1)全ての主語を子どもたちにしたい

1つ目は「全ての主語を子どもたちにしたい」です。教育機関は、子どもたちに「学ばせる」「読ませる」「校則を守らせる」など「〜させる」という大人や学校が主語の言葉づかいが多くなりがちです。これを子どもを主語にすることを最初に申し上げました。

(2)長所に注目した学校でありたい

2つ目が、「長所に注目した学校でありたい」です。教育は短所矯正で「数学はできているけれど、英語を伸ばさなければ」となると、ずっと英語の話をしてしまいます。長所や得意なことにも注目するべきと考えたのです。

(3)子どもたちが憧れる先生にしたい

3つ目の「子どもたちが憧れる先生にしたい」は、「品行方正でかっこよい」ではなく、毎日が楽しそうで「大人になるのはいいぞ」と子どもたちに言ってくれるような先生になろうという意味です。

(4)学校と社会をシームレスにしたい

「学校と社会をシームレスにしたい」は、学校だけで学ぶのでなく、社会全体から学ぶ学校になりたいとの意味です。

(5)学校とアフタースクールを最強タッグにしたい

「学校とアフタースクールを最強タッグにしたい」の原点は、理事長就任前から、私が運営しているアフタースクールにあります。当時から、学校と放課後活動の連携で、子どもの幸福度は今以上に高くなると考えていました。

(6)日本中を幸せにする学校を作りたい

6つ目が「日本中を幸せにする学校を作りたい」です。1〜5つ目までが私たちの目指す姿で、6つ目に社会に対する私たちの存在意義、パーパスを定義しました。私が提示したのはこの6つで、具体化は先生たちと一緒に取り組んできました。

よい組織は、幸せの条件を満たしている組織

前野教授は、学園の課題をどのように捉えていましたか。

前野教授

当時の平岩理事長は、「日本中を幸せにしたい」「子どもたちが主語の学校にしたい」との考えが、well-beingの学術研究成果と合致していることはご存じではなかったと思います。ところが、平岩理事長が書かれていた6つのことは、幸せの研究結果と一致していたのです。幸せな人というのは、主体的な人です。そのため、子どもたちを主語の学校にすると、子どもたちは主体的になるため、幸せになります。オープンで多様な友達がいる人は幸せです。

平岩理事長の考えにエビデンスがあると先生たちが理解すれば、より自信をもって実践していける。そこが、私が後押しさせていただいた部分です。不思議なもので、本当に幸せを目指している人たちが言うことは、幸せの研究結果と合致しています。よい組織は、幸せの条件を満たしている組織なのです。

最近は、「新渡戸文化学園さんの取り組みは素晴らしい」とさまざまな場所でお聞きしています。教育とwell-beingのシンポジウムにもご登壇いただいてお話していただくなど、日本を幸せにするリーダーへと着々と育っていかれている。「日本中を幸せにする」という大きなビジョンに対して、新渡戸文化学園さんがどのように取り組んでいくかは今後の期待であり、大いに楽しみにしています。

ウェルビーイング経営を推進するためにまず必要なこととは?

前野教授の写真

平岩理事長

現在は、目指すべきものがセットされて、賛同する先生たちが参画して、組織が動き出している状態だと感じています。一方で、学生たちにも、保護者の方々にも、先生たちのなかにも、日々の細かい課題は多々あります。たとえば、子どもたちが小学生くらいだと、大人が「こうやりなさい」と言ってしまったほうが早いこともあります。しかし、当学園では考えることを大切にし、子どもたちと先生たちが対話するため、多くの時間や労力がかかります。

目指す理想と現実のギャップなど、まだまだ課題は大きいです。しかしながら、核となる目指すべき姿は見えているので、先生方のモヤモヤや悩みは、よりよい組織になるための健全な成長ステップになっていると感じます。

全職員との1on1を実施して「理想を目指せる組織」へ

先生方に共感していただくために、平岩理事長は何に取り組んだのでしょうか。

平岩理事長

先生たちはそれぞれに「こういう教育がよい」という理念をおもちなので、私が提示しても、全員がすぐに腹落ちするわけではありませんでした。そこから私が実行したのは、先生方との1on1ミーティングでした。約150人の教職員全員と、2か月間で全員と対話しました。

対話の場ではどのようなお話をされたのでしょうか。

平岩理事長

対話の場で、先生たちに2つだけ質問しました。1つ目は「先生を志した理由」です。ほとんどの先生方は「学生時代にお世話になった恩師に憧れた」や「小学生時代の先生が好きだった」など、よいきっかけをもっていました。

もう1つは「どのような先生になりたいか」でした。先生方がおっしゃっていた内容は、私が定めた6つの目標と一致していました。「教え込んでやろう」「大人が決めたルールに従わせてやろう」と思って先生になる人は、ほとんどいませんでした。ところが、現実は「理由はわからないけれど、いつの間にかこうなってしまっていた」「こうしないといけないと言われている気がしていた」と話されたのです。私は「これからの新渡戸文化学園では、先生たちがなりたい先生の姿をどうぞ追求してください。私はそれを応援します」と全員に伝えました。

そこから少しずつ、「自分の理想を目指せる」という空気が生まれていきました。チームで働いているので、今みんなで目指すものを揃えていっているという状態です。

自己犠牲と利他は同義ではない

教育者という立場上、ご自身の幸せよりも子どもたちの幸せを優先してしまう方も多いのではないでしょうか。

前野教授

「自己犠牲」と「利他」が同義という考えは、幸せについてのよくある誤解の1つです。自己犠牲による利他は、バーンアウトや心の病に陥る可能性があることが知られています。本来「利他」は、強い自己と謙虚さの二本柱なんです。

強いやりがいやビジョン、広い視野があったうえで、子どもたちのために一生懸命働きかけて、自分も大切にする。自分のwell-beingも考えながら、子どもたちのwell-beingも考える。これが幸せの研究成果から見る正しい「利他的幸せ」ですね。

もう1つの誤解は、「楽をすることが幸せ」です。授業を少なくして、子どもたちも先生も楽になることは、必ずしも幸せには直結しません。やりがいを感じて、少し苦しいことを成し遂げて成長することの方が幸せなのです。

「よりよい学校をつくろう」と思って成長する先生と、「よりよい大人になりたい」と思って成長する子どもが共存しているのが、教育現場における健全な幸せの形といえるでしょう。新渡戸文化学園さんの理念は、視野も広く利他的で、先生も子どもたちも生き生きと成長していくことを目指しているので、まさに誤解のない幸せの形を実践していると思います。

平岩理事長

当学園でも「自己犠牲は美しい」という感覚は強いように感じています。先生方も長年の慣習もあって、「自分たちの幸せなんて考えたこともなかった」と話していたので、相応の感覚があったと思います。私が「先生の幸せなくして生徒の幸せはない」と話をしたので、理解してくれたのではないでしょうか。

幸せの条件は「利他的であり、やりがいをもって個性を磨き、成長していくこと」

前野教授は、新渡戸文化学園さんのティーチャーズスクールで講師を務められたときに、先生方にはどのようなお話をされたのでしょうか。

前野教授

幸せの基本の話をしました。幸せの条件は、「利他的であり、やりがいをもって個性を磨き、成長していくこと」です。誤解のない正しい幸せ像を目指すために、幸せの知識をつけるべきという内容ですね。もちろん教育者の方なので、利他的で成長する人がよいとは理解しています。しかし、儒教や日本の文化のなかで「歯を食いしばって頑張りましょう」という自己犠牲精神が強調され過ぎているという面もあるのです。現代は、古き良き武士道のような、きちんとした精神性の教育が必要な時代。それを、新しい形で実践しているのが平岩理事長だと感じています。

平岩理事長

「利他」は、創立者の新渡戸稲造先生がよくおっしゃっていた言葉です。新渡戸先生の「世に生まれ出でたる大きな目的は、人のために尽くすことにある。自分が生まれたときより死に去るまで、周囲の人が少しでもよくなれば、それで生れた甲斐ありというもの」というお言葉は、「Happiness Creator」を設定するうえで、非常に参考になりました。

私たちは「これからの時代の学校を考える」という、バックキャスティング的な考え方をもっていました。その一方で、今までずっと新渡戸文化学園にいた人材や学園の歴史、建学の精神などの面から、バックキャスティングだけで目標を設定するのではなく、創立者たちの思いも大切にしたいと考えていました。ベースには新渡戸先生の利他の精神があり、褒める教育、学ぶ意欲自体を起こす重要性や、社会と学問を結びつける大切さなど、今の私たちと感覚が合う言葉が多くて嬉しくなりました。100年前の新渡戸先生のお言葉にベースがあることが、新渡戸文化学園の宝だと感じています。

お役立ち資料

5分でわかるタレントマネジメント

人気の記事