well-beingな組織をつくる経営者のあり方〜慶應義塾大学・前野隆司 教授×新渡戸文化学園 平岩国泰 理事長〜
- 公開日
目次
日本の「働きやすさ」を前進させるため、働き方をアップデートした取り組みを表彰する「WORK DESIGN AWARD 2022」(主催:株式会社SmartHR)でグランプリを受賞した新渡戸文化学園。生徒の幸せだけでなく、働く先生たちのwell-beingも実現することで、教育界をはじめ、多くの企業からその手法が注目を集めています。
理事長就任以来、同学園の改革を推進している新渡戸文化学園 平岩国泰理事長と「幸福経営」の第一人者、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司 教授との「well-being」対談連載をお送りいたします。対談連載の最終回のテーマは「well-beingを実現するために実行するべきこと」です。
- 前野 隆司 氏
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授
1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社。1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年よりSDM研究科教授。2011年4月から2019年9月までSDM研究科委員長。1990年〜1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor。
- 平岩 国泰 氏
新渡戸文化学園 理事長
慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社丸井に入社し、経営企画・人事などを担当。2004年長女の誕生をきっかけに、放課後NPOアフタースクールの活動開始。グッドデザイン賞(4回受賞)他各種受賞。2013年より文部科学省中央教育審議会専門委員、2017年より渋谷区教育委員を務め、2019年に新渡戸文化学園理事長に就任。
令和の時代は幸せ重視の社会への転換期
組織改革の重要性は、多くの企業経営者の方も理解していることだと思うのですが、なぜ改革を進められないのでしょうか。
前野教授
大企業でも、「ようやく社長になったのだから、社長在任時は無事に終わりたい」と、無意識に考えているトップの方もいるからなのではないでしょうか。幸せな会社の多くは、中小企業のオーナー企業や大企業でもオーナー家がいる会社に多いように感じます。そのような会社は、何十年という視点で社員とともにどうありたいかを考える、視座の高さがあると思うのです。しかし、視座が高い会社ばかりではないのが現状です。
ある会社の会議に参加した際に「みなさんが創業者だとしたら、どのように改革していくかを考えてください」と言ったのですが、全員優秀な幹部候補生なのに「わが社はこういう理由でできない」とできない理由をおっしゃっていました。創業者がこの状態を見ていたら、喜んでいるわけないですよね。
創業家ほど改革を進められなくても、サラリーマン社長だろうとサラリーマン校長だろうと「変えるものは変えるんだ」という改革への気概をもつ必要がありますよね。私は今の時代は、明治維新ならぬ令和維新だと思っています。明治維新は成長重視の社会への転換でした。令和の時代は幸せ重視の社会に転換する転換期。大きな視座をもつ人を増やすことが、今やるべきことだと考えています。
平岩理事長
本当にそうだと思います。学校教育もまさに転換期にあります。一例に、受験システムが挙げられます。受験で詰め込んだ知識を瞬間風速のテストで測ることは、優秀な人間かどうかを測ることと異なります。「日本の教育や学校はこのままでよい」という人はほとんどいません。しかし、「どうすればよいか」を明確に答えられる方は多くありません。さらに「それを実践している」学校はもっと少ないです。
しかも先生たちが減少しており、このままでは進化どころか現状維持も難しい。多くの方が感じているこの転換点の姿を描き出したいという思いが、自分にはあります。
自分の人生を自分で描ける教育が企業でも必要な時代
前野教授
高度成長時代が終わって低成長時代を迎えている現在では、時代変化に対応しやすい企業で活躍する人が増える時代に変化しています。その時代の変化をとらえて、自分の人生を自分で描く、経営者のように働く人を増やしていくという教育転換は、学校教育だけではなくて企業教育でも必要ですね。
その視点はどうすれば根づいていくのでしょうか。
前野教授
私にとって衝撃的だったのは、2年間のアメリカ留学でした。個性を伸ばす自由な教育は圧倒的にアメリカのほうが進んでいて、イノベーションを起こす教育に大きな影響を受けて、勇気も得ました。留学やベンチャー企業のインターンシップ経験により、意識を変えられると思います。縮小経済のときは、危機感をもたなければ解決できません。大企業だからといって、あぐらをかいた場合、その企業以外で働けなくなる可能性も高まります。早めに副業やプロボノ、NPO活動など、会社以外の世界を見ることが重要ですね。
個性を伸ばすための教育と指標の設定がポイント
幸福の観点から考えると、外の世界を知らなければ、幸せなのかどうかにも気づかないと思いますが、いかがでしょうか。
前野教授
私は、幸せで元気な会社から、疲弊している大企業まで、あるいは、平岩理事長のように生き生きとした経営者から、大企業で閉塞感をおぼえている方まで、様々な方を見ていますが、不幸なのが当たり前だと思っている人も多いです。幸福度が低いのに、それが普通だと思っている井の中の蛙です。
「仕方ない」「65歳まで今の会社で勤めるのが普通」と考えてしまうかもしれません。気づくためには海外や社外、幸せな会社や幸せなコミュニティを見て、衝撃を受ける必要があります。
平岩理事長
教育もそこは要因の1つとしてあると思います。一人ひとりの違う目的や個性という比べられないものを、同じテスト1枚で無理やり比べることには無理があります。それを高校卒業の18歳まで繰り返して、「有名な高い大学に入学できるなら、どこの学部でもよい」という受験を選択することも残念だと感じています。
小・中・高の教育は人生において大きく影響するので、新渡戸文化学園では、一人ひとりが何をしたいのかを追求していく取り組みをしています。一人ひとりの生徒に寄り添う難しさはありますが、目的を見つけられた生徒は、学習意欲が出てきます。小・中・高は「何に対して熱くなれるのか?」「何に対して人生を費やしたいのか?」と投げかけて続けてあげられる12年間でありたいと思っています。
前野教授
素晴らしいですね。若くて個をつくれる10代に、偏差値を高めるための画一的な勉強をするだけで、個性を伸ばせるわけがありません。ぜひ、本当にやりたいことを見つける教育をやり続けてください。
平岩理事長
新渡戸文化中学・高等学校では、自分の希望とマッチした進学ができたという「高校3年生の志望満足度」をKPIの1つに置いており、現在では約97%まで向上しています。このマッチング率こそ、私たちが求めている「生徒の幸せ」の1つなので、このような指標を学校が競い合う世の中になるとよいと感じています。
前野教授
大学も、今以上に個性を伸ばすための活動に注力しなければなりませんね。学校も企業も、個性をさらに出していけば幸せになれますね。
「自分らしさ」を追求できる風土で個性を伸ばす
生徒に指導する先生方の個性もポイントになると思います。どのように先生の個性の活かし方や育て方をされていますか。
平岩理事長
まずは、個性豊かな集団が集まっていることが、目標に掲げている「ダイバーシティにあふれる教員集団をつくる」ための最初のゴールだと思います。公立の小・中・高の先生は、95%以上が先生以外の職を経験していません。しかし、新渡戸文化学園では、企業での就業経験をもつ先生が40%以上もいます。
もう1つのポイントは、「副業や自分らしさを追求してもらう組織風土をつくること」でしょう。授業などのやり方にも個性を出してもらいます。目的・ゴールに向かうための手段は、先生一人ひとりのやり方に任せています。多くの教科書を使って教え込むスタイルで目標が達成できるのであれば、それでもよいですし、自律的にやることで生徒を伸ばせるのであれば、その方法でもよいと考えています。
一番の理想は、生徒たちが「どのような学び方がよいのか」と選択できるようにすることで、それを私たちは「自律型学習者」と呼んでいます。中・高では自律型学習の時間帯を設けています。日によって、タブレットや教科書などの教材も選択でき、どこの単元を勉強するかも選択できるという時間帯です。先生はもちろん教室にいるので、教わりたい人は教われます。これは「セルフペースドラーニング」と呼んでいます。
さらに中・高では、水曜日は「クロスカリキュラム」という、主に社会課題をテーマとした探究学習の日としています。学び方を選べる余白を生徒たちに用意すると、生徒たちは自主的に考え、先生は先生は伴走する形にできます。水曜日は、何をするかを先生たちは当日になるまでわからないので、「水曜日のために何を準備しているのですか」と聞かれたところ、「早く寝ます。心と体をスッキリさせて、全力で生徒に向かっています」と先生たちはおっしゃっていて、先生たちにとっても前向きな取り組みになっていることを実感しています。
前野教授
そこまで進んでいるのですね。幸せな会社とは、画一化に向かわないことです。企業でも、先進的な中小企業やよい会社はwell-beingな人材育成ができていると思います。しかし、大企業のなかには、新入社員研修や課長研修などを外部研修講師に任せるばかりで、画一化に陥っている場合も少なくありません。一人ひとりの考えを聞いて、それぞれが求める働き方へ配慮し続けた結果、離職率も減って成長している企業も増えてきています。
「目的からの合意形成」で全員のベクトルを合わせる
平岩理事長のようにトップがリーダーシップを発揮できても、そこから現場でどのように推進していくかに苦悩している組織が多いと思います。
前野教授
私が見た幸せな多くの会社の従業員数は、150人から200人が多いのです。生物学には、「人間は150人までしか仲良くなれない」というダンバー数の法則があります。それ以上の組織では、組織として機能しにくいことが原因だと思います。150人の集団にして、リーダーシップを発揮できる人材を150人に1人置けば、理論的には1万人の会社でも推進できるはずです。
平岩理事長
ポイントは「目的から合意すること」だと思います。手段については当然、合わないことがあります。組織課題の多くは、手段の問題のように感じます。学校でも、「一斉学習がよいか、生徒たちの自律的な学習がよいか」という手段から施策を検討するのではなく、「生徒たちにどのようになってもらいたくて、教え込む学習がよいのか、自律的な学習がよいのか」と考えると、両方とも「生徒たちに成長してほしい」と合意できます。
組織には、さまざまな考え方や背景がありますが、「目的は一致している」と合意できると、それぞれの色を出しながら、同じ方向に向かっていけると思います。
決定した指針に沿って現場での議論をうながす
新渡戸文化学園さんでは、どのように合意形成を進めたのでしょうか。
平岩理事長
理事長就任時に先生たちに伝えた「学園が目指すもの」や「Happiness Creator」、「自律型学習者」については、150人全員で話し合いを続けるのは難しかったので、私と各学校の校長などで決めていきました。指針が決まった内容に対して、これを小学校ではどう読み解くか、中学校ではどう読み解くかを、常に先生たちで話し合いを続けています。
「Happiness Creatorとは一体どのような人か」というレベルまで行くと、まだ曖昧な部分もあります。そのため、小学校では、先生たちと生徒たちと話し合いながら12の学習者像をつくっていきました。学習者像は、生徒たちに「今12の学習者像に照らし合わせると、この部分が非常によい」と、対話のツールとして使っています。
ある程度のところまでは私や校長たちの領域ですが、それを先生たちと生徒たちが一緒に、さらに解像度を高くして自分たちのものにしていくプロセスを経てやっていきました。
前野教授
権限の委譲は幸せに働くためには重要で、幸せな会社で進んでいる領域ですね。ネッツトヨタ南国株式会杜は、管理職以上がすべての権限を一般職員に任せていて、やりがいをもって働くために機能しています。多くの企業では、任せた後の安全管理や利益、失敗が怖くて権限を移譲できないケースも目立ちます。「育てていないから任せられない、任せられないからルールで縛って社畜になっていく」という悪循環が多いですね。
平岩理事長
学校でも失敗が怖かったり、生徒を心配する気持ちが強かったりするため、厳しい校則をつくってしまいがちです。1,000人に1人かもしれない可能性のために999人が損するようなルールは多いのですが、新渡戸文化学園では「たまに1人くらい失敗してもよいよね」という考えで、生徒たちにルールづくりをなるべく任せています。
もちろん、すべてがうまくいくわけではありません。たとえば、生徒たちが話し合って「髪は染めない」と決めたことがありました。でも髪を青に染めた生徒が現れて、「なぜルールを守れないのか」と生徒同士で話しているんです。それも1つの学びで、ルールをつくることは簡単ではない、と理解してくれたらよいと思って見守っています。
前野教授
その視点で見てくれる人がいると、ルールづくりでの学びは豊かですね。「守らなければ、退学になるかもしれない」という恐怖のなかでのルールとは、まったく違うのがさすがですね。
自律し実行することで人も組織もwell-beingになる
新渡戸文化学園が2027年に創立100年を迎えるにあたり、幸福度の中期目標85%、先生方の残業時間月間5時間以内という数値目標を掲げています。今後、理事長として、どのような学園にしていこうと考えていますか。
平岩理事長
校は、「このような人」「このような学び舎」と国語でつくる目標がほとんどで、「何をどのようにするのか」が具体的ではないケースも目立ちます。そのため、「国語ではなく、算数で語ろう」と話しています。国語も大事ですが、目標などの数値化できることは数値化しようと幸福度の数値を設けました。幸福度は、「仕事や学校のなかで幸福感や楽しさを感じる日が多いですか」という質問で、5段階評価のうち、上位の2つをつけた人を85%にしていきたいという考えです。
先生たちの残業も、5時間以内にするためには、どうすればよいのかが見えてくるので、数字や中長期の目標というのは大事だと思っています。現在見直しているのは、年間の学習日数です。学校は、判で押したように4月の上旬に始業式があって、1学期はここまでで夏休みはいつまでと描いていると思うんですが、本当にこのスケジュールが正しいのかを検証しています。
その一環として、2022年度は小学校の始業式を4月の第2週目に開催しました。4月の上旬に始業式を開催するためには、4月の1週目までに準備を完了させる必要があります。土日もあるため、実際は3営業日程度で準備しなければなりません。日本中の先生がこのスケジュールで進めているのですが、3日間の準備で1年間のデザインを描いて、チームビルディングをして臨むのは無理があります。このような背景から先生たちも疲弊していくのだと思います。
前野教授
自律に任せてさまざまな改革が次々と起きていることが素晴らしいですね。実行していくことで人は成長していき、幸せになっていきます。たとえ失敗しても、そのなかから学びを得ることが大事です。平岩理事長がリーダーシップを発揮して、現場に任せながらも大きな改革を実現している。さらに多くを現場に任せきれると、平岩理事長は50代で次のチャレンジができますね。楽しみです。