こんにちは! SmartHR カスタマーサクセスチームの下地です。
本記事では、SmartHRをご検討中の方向けに、今日からSmartHRを使い始めるための方法、運用していくために考えること、準備することなどをまとめています。
後編では、本格導入に向けてやるべきことをご紹介します。
SmartHR本格導入に向けて準備すべきこと
SmartHRの機能を一通り触ってみて「使ってみようかな」と思っていただけましたでしょうか?
それでは、以下の流れに沿い、本格導入に向けて準備を始めましょう!
(1)現状の人事労務業務の課題を整理する
現在行っている、人事労務関連業務で、どのようなことに課題を感じていますか?
現状の課題を整理していきましょう。
- 従業員情報、手続き書類の管理・保管が大変
- マイナンバーの管理・収集
- 入退社や住所変更などの書類作成を楽にしたい
- 手続きの進捗状況が管理できない
- 給与明細の印刷・配布がメンドウ
- 退職者への源泉徴収票の配布
- 年末調整がメンドウ(書類の配布・回収、記入内容の確認、給与計算ソフトへの取り込み等)
- etc…
(2)「SmartHRで解決できる課題は何か?」を整理する
洗い出した課題を、SmartHRでどうやって解決するのかを考えましょう。
- 従業員情報の管理・保管が大変
- マイナンバーの管理・収集
→ SmartHRの従業員データベースで一元管理 - 手続き書類の管理・保管が大変
→ 手続き済み書類もデータ管理されているので、検索も簡単 - 入退社や住所変更などの書類作成を楽にしたい
→ 従業員がSmartHR上で手続き申請を行う
→ 従業員から収集した情報をもとに、各種作業(書類作成、雇用契約の締結、電子申請など)を、SmartHR上で完結 - 手続きの進捗状況が管理できない
→ 手続きに伴い発生する作業の進捗状況をSmartHRで可視化 - 給与明細の印刷・配布がメンドウ
→ 他社の給与計算サービスと連携し、給与情報をSmartHRに取り込む
→ 各従業員がSmartHR上で給与明細を確認 - 退職者への源泉徴収票の配布
→ 退職者が SmartHR上で源泉徴収票を確認 - 年末調整がメンドウ
→ SmartHRの ペーパーレス年末調整 機能を使う - etc…
SmartHRをどのように使っていくか、イメージができてきたと思います。
次は、具体的に導入を進めるための準備を行いましょう!
(3)準備するもの、やることをリスト化する
課題を解決するために必要な、準備すべきものや、やることをリスト化しましょう。
例えば、従業員情報の一元管理を行うなら、Excelや他のソフトなど現在お使いの「SmartHR以外で管理している従業員情報」が必要になります。
給与明細の配布を行うなら、お使いの給与計算ソフトがSmartHRと連携しているか、またはCSVエクスポート機能があるかを確認します。
【参考】SmartHR と連携しているサービス一覧 – SmartHR ヘルプセンター
やることがリスト化できて、準備が完了したら、SmartHRのセットアップを行いましょう。
(4)セットアップを行う
「SmartHR 使い方ガイド」に沿って、従業員情報のインポートや設定を完了させましょう。
(5)トライアル期間が終了したら
15日間のトライアル期間が終了すると、プラン選択の画面が表示されます。
プランを選択し、お支払いに利用するクレジットカード情報を入力し、最終確認を行い、本格利用を開始しましょう!
もちろん、トライアル期間中に入力した情報はそのままご利用いただけます。
(※ ここで退会いただくことも可能です。退会処理をすることで、登録された情報はすべて削除されますのでご安心ください。)
ここまできたら準備完了! 本格導入のスタートです!
SmartHRのサポート体制
セットアップ作業などでわからないことが出てきても安心。SmartHRのサポート体制をご紹介します。
チャットサポート
SmartHR では、チャットによるサポートを提供しております。
お気軽にご利用いただけるチャットサポートは、SmartHRにログインした状態で、画面右下に表示されているチャットアイコンからお声がけください。
チャットサポートを最大限活用するためのポイントもまとめておりますので、あわせてご覧ください。
※対応時間は平日10:00〜17:30です(12:00〜13:30除く)。それ以降のお問い合わせは、翌営業日に対応させていただきます。
※¥0プラン(従業員数1〜30名まで)ではご利用いただけません。
SmartHRヘルプセンター
こちらよりアクセスしてください。
SmartHRの料金について
SmartHRは、管理する従業員の人数ごとに料金が発生します。詳しい料金プランについては、以下をご確認ください。
(その他、決済情報の登録方法や、よくある質問への回答集などは、こちらをご確認ください。)